Search

Computer House Random
Computer House Random
  • Randomについて
  • ブログ
  • Project
  • 作品紹介
  • 部員紹介

オープンデータのはなし

サムネはいいのがないので変えませんでしたすみません

tan_wave
最終更新 2021/04/12

近年、行政機関などで「オープンデータ化」が進んでいます。これについて、ブログのネタとして自分なりに紹介してみます。一部個人の私見が入っています。あと画像とかがないですがよろしければどうぞ。

定義

国の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議なげぇよが決定した『オープンデータ基本指針』には以下のように記載されています。(注釈は本文内に埋め込んでいます)

国、地方公共団体及び事業者が保有する官民データのうち、国民誰もがインターネット等を通じて容易に利用(加工、編集、再配布等)できるよう、次のいずれの項目にも該当する形で公開されたデータをオープンデータと定義する。(但し、セキュリティの理由により、利用者に対し、事前登録を求めたり、データへのアクセス方法に制限を設けたりといった措置が講じられることがあり得る)

  1. 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
  2. 機械判読(コンピュータプログラムが自動的にデータを加工、編集等できることを指す。)に適したもの
  3. 無償(オープンデータとは言えないものの、データ提供システムの維持管理に要するコストを限定された利用者からの料金徴収でまかなうケースもある)で利用できるもの

つまり、無料で、営利目的でも二次利用可能で(完全に自由ではなく、一部の行為が禁止されていることもある)、コンピュータプログラムで読み取り加工しやすい形式で公開されているデータのことを指します。商業利用禁止のものや、手書きのデータなどは含まれないわけです。

利点

オープンデータとしてデータを公開するのもタダではなく手間、人手がかかります。しかし国は『官民データ活用推進基本法』を成立させるなど、オープンデータ化を推し進めています。その主な理由として3つが挙げられています。

  1. 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済の活性化
  2. 行政の高度化・効率化
  3. 透明性・信頼性の向上

1と2について要約すると、様々な問題の解決や効率の良い手段の開発につながるということです。具体例は後でみていきます。3について、および1と2のより詳しい内容は『オープンデータをはじめよう ~ 地方公共団体のための最初の手引書 ~』を参照ください。ページ数は多いですが、非常にわかりやすく書かれています。

公開されているデータの例(大阪府)

大阪府オープンデータサイト

活用例

当初は自分の言葉で説明するつもりでしたが、大阪市オープンデータポータルサイトにわかりやすい例が多く載っていたのでリンクを貼っておきます。

活用事例 - 大阪市オープンデータポータルサイト

これを見ると、大阪市が開発したサービスだけではなく、民間事業者などによる全国に展開されているサービスでもオープンデータが使われていることがわかります。通常多くの自治体から情報を入手し、整理するのには手間がかかりますが、オープンデータ化によりそれらを容易にすることでサービスの開発を容易にして、生活を豊かにしているとわかります。

規格の統一

データの公開を行うだけでなく、より利用がしやすくなるようにデータの統一規格を定める場合もあります。例として、「標準的なバス情報フォーマット」があります。なおバスだけでなく、渡船などでも採用されています。バス路線は複雑で、また知名度が低いため、国としてはそこに焦点を当てているのだと思います。これはGoogleが策定した規格を国土交通省が日本向けに拡張したもので、バス停や時刻表の情報を格納しています。

これによって、経路検索、乗換案内サービスへの掲載がしやすくなるという利点があります。また発車案内表示(デジタルサイネージ)など他のサービスについても、ソフト開発側は統一規格に対応すればいいため開発が容易になり、また交通事業者にとってはソフトごとにデータを変換する必要がなくなると考えられます。なおこれは統一規格の利点であって、交通事業者が限られたサービスを利用するだけの場合はオープンデータの利点にはあまりならないと考えられます。一方第三者や他部署によるサービスでは、オープンデータ化と統一規格化の相乗効果で開発が非常に容易になるのだと思います。

このへんの話は下記のリンクが詳しいです。

『全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用』

まとめ

以上のように、オープンデータの公開によりさまざまな効果があると考えられます。まあこの記事の内容が直接業務や将来の仕事に役立つことは多くないと思いますが、頭の片隅にでも置いてもらえればと思います。

新入生向けブログリレー2021

2021年度オンライン部活動説明
新歓ブログリレー2021 記事を共有
Avatar
tan_wave

    Computer House Random はパソコンによる創作活動を行っている大阪府立大学の部活動です

    Avatar
    tan_wave
      新歓ブログリレー2021 記事を共有

      News

      ICPC2020参加記

      ICPC
      pngn
      2021/05/08

      コンピュータハウスランダムってどんな部活?

      【1日目】5分でわかるランダムのこと
      NEGI
      最終更新 2020/04/18

      はじめまして、らんだむちゃんです!

      自己紹介と最初の動画
      らんだむちゃん
      最終更新 2020/03/19

      作品紹介

      【18日目】難波駅構内をblenderで再現してみた

      途中経過
      うっかり侍
      2021/08/31

      【17日目】ウィルダネスアドベンチャー(?)

      いつかリベンジする
      クマイザサ
      最終更新 2021/08/30

      【16日目】CHICKEN NIGHTS

      正直、すまんかった
      Marcus
      最終更新 2021/08/29

      Tag Cloud

      作品紹介 (48) 新歓ブログリレー2021 (46) 新歓ブログリレー2020 (37) 競技プログラミング (34) 新歓ブログリレー2022 (33) 雑談 (32) ゲーム (30) ゲーム制作 (24) 競プロ勉強会 (22) 作品展示リレー2021夏 (19)

      最新の投稿

      【38日目】OneDriveでファイルを管理して授業や部活で活用しよう!

      オム大、クラウド1TBくれるってよ
      Kwang
      最終更新 2022/04/29

      【37日目】受けループやらメタビートやらのすゝめ

      (ゲームにおいては)人の嫌がることをするのが最も楽しい
      クマイザサ
      2022/04/28

      【36日目】マイクラのMODパックで遊ぼう

      MODパックの導入は難しそうって思ってない?
      neuron
      2022/04/27

      【35日目】大阪公立大学 中百舌鳥図書館利用のススメ

      かなり長め
      Rikky
      2022/04/26
      READ MORE

      関連記事


      新入生向けブログリレー閉会式

      お疲れ様でした

      Avatar

      ICPC2020参加記

      ICPC

      Avatar

      Live2D触ってみた

      無限創作沼

      Avatar

      主客転倒について

      コストの寄与を考える

      Avatar

      おすすめアップテンポジャズ

      ジャズうま

      Avatar

      eスポーツ観戦おじさん

      LAN大会観に行きたい

      Avatar

      Random
      Randomについて
      ライセンス
      Privacy Policy
      お問い合わせ
      部員専用サイト
      Project
      新入生向けブログリレー2022
      作品展示リレー2021夏
      競プロ勉強会
      Web
      らんだむちゃん
      ブログ
      作品紹介
      LT会
      グラフィック
      DTM
      タグ一覧
      Copyright © 2020 Computer House Random
      引用
      コピー ダウンロード