はじめに
お疲れ様です、tkctです。去年から作曲をはじめて、ボカロ曲を2曲ほど作って友好祭とかに出してました。今回はちょっとそれらの制作過程とかを(自戒の意味を込めて)振り返っていこうかなと思います。(正式タイトルをつけてないので以下1曲目、2曲目とします。)
1曲目
視聴はここから
とあるコンテストに応募するために去年の春くらいに制作開始しました。サビのメロディと歌詞を最初に思いついて、サカナクションの「夜の踊り子」っぽさを目指してました。キーはC、コードは簡単な4516進行です。とりあえず楽器の種類だけ決めてあとは全体的に思いつくままにやってるので、ベースとかは結構頑張ってますが全く思いつかなかったドラムは平々凡々な感じです。ドラムわからん。
DAWの使い方もさっぱりだったので、ベロシティ等あらゆるパラメータが初期設定のままです。そして恐ろしいことにMIXをほぼやってません。(上のリンクのは少し手を加えています。)EQとコンプを少しだけかけて、音量調整をちょっとだけかけて提出してました。何してんだマジで。友好祭にはこれのremix的なのを出したんですがそっちもロクなMIXをしてません。マコモ編曲って知ってますか?ちょっとした黒歴史です。
でも曲の雰囲気は結構好きです。もうちょっと手を加えてどっかに出したい。こーゆーのは自己満足が大事。
2曲目
視聴はここから
白鷺祭用に作りました。これまたサビのメロディと歌詞が最初です。始めに思いついたのをミクさんに歌ってもらったらキーがA♭になりました。いきなりややこしくしたのでかなり難しかったですが何とかなったのでヨシ。コードは長瀬有花の「オレンジコード」を参考にし(というかほぼパクリ)ました。1曲目の反省を踏まえ音数を増やしています。ちゃんと聞けるレベルのMIXもしたつもりです。さらに転調も試してみました。とてもたのしい。
1曲目も似たような感じだったのですが、サビ以外の歌詞にかなり苦戦してました。曲全体ができた後も悩み続けて、結局提出の前日まで考えてました。もうちょい良い歌詞なかったかなあと今でも思います。また、パラメータ系はベロシティちょっと変えたくらいしかいじってないのでオートメーションとか使いたいなって感じです。
でも曲の雰囲気は結構好きです(2回目)。自分の好きなように作れるので当たり前ですけどね。
おわりに
2曲通しての大きな改善点として、
- ドラムの打ち込みパターンを増やす
- オートメーションを積極的に使う
- 作詞の効率的な方法を探す
があるので、今年はこのあたりを見直していこうかなと思います。あとそろそろ有料音源もそろえたい。おかねほしい。
そして最後に、みんなも作曲、やろう!楽しいです。これはマジ。
あと記事に出てきた「夜の踊り子」と「オレンジコード」も聴いてください。いい曲です。
夜の踊り子 / サカナクション
オレンジスケール / 長瀬有花